日記

DIARY

昨日は私が、待ちに待った木曜日~~☆


夜10時からのドラマが大好きなんです~~(>_<)

昨日も三浦春馬めちゃめちゃかっこよかったですね!!

子供が寝た後に録画したのをゆーーーっくり見るのです。

また来週の木曜がまちどおしいぃぃぃ(>_<)

アラフォーの小さい楽しみでした☆


投稿日:2013/05/31投稿者:-

東海地方☆梅雨入りしましたね~~


我が家は芝の水やりは楽ですけど、

やっぱり晴れの方がきもちがいいですよね(^_^;)

しかも、雨だと太陽光があんまり発電しない~~~(>_<)

4月5月はメチャメチャ頑張って発電してくれたから家計がたすかったのに、

6月は悲しいなぁ~~節電します。。。

投稿日:2013/05/30投稿者:-

今日の稲沢は久々に雨がパラパラしてますね!!


先週植えたばかりの自宅の芝が枯れかかってるので復活してくれるとうれしいな~~

毎日水やり頑張ってたんですけどね、、、、時間がかかって大変(>_<)

で、日曜日に平和のバローで購入したスプリンクラーで水やりすることにしました☆

噴水のようで大人の私でもちょっと近くによって遊びたくなるので、子供達の反応が怖かったんですが、

やっぱり、子供は水大好きですね~~~ビッシャビシャのドロドロになって遊んでました(^_^;)

で、夕飯の前にオフロ!!姉弟二人仲良く入ってくれたので、昨日はゆ~~っくり一人でオフロ入れました☆


投稿日:2013/05/28投稿者:-

 

本日は先輩のお車のオイル交換をしにタイヤ館さんへ
行ってきました。
営業さん方は毎日たくさんの距離を走るので
エンジンオイルもすぐに悪くなってしまうみたいです。

私はほとんど通勤にしか車を使わないので、だいたいオイル交換は
半年に一回くらいです。
本来ならば三ヶ月に一回は
交換した方が良いそうなのですが、つい、
まだいいかと先に延ばしてしまいます(-_-)

いいエンジンオイルを入れると、車の調子が全然違うと聞きましたので、
私も早い内に交換に行って参ります。


本日は隣地斜線制限についてご紹介します。

「隣斜線制限」

都市計画区域内で、第1種・第2種低層住居専用地域を除くすべての区域には、
隣地の日照及び通風などの環境確保のため「隣地斜線制限」が設けられています。

これは、建物の高さを隣地境界線から一定以上の高さを起点とする
斜線の範囲内に収めるというものです。

起点となる高さは住居系地域で20m、それ以外の地域は31m。
それぞれ斜線のこう配も異なります、また、壁面を隣地境界線から
後退させると、その距離に応じて斜線制限が緩和されます。


隣地の通風と日当たりを維持するためにもうけられている制限になります。
こういった制限無しで高さのある建築物が乱立すると、
日や風が当たらないと、お隣さんと
健康被害などにもよるトラブルに発展してしまいそうですね(>_<)


本日の稲沢紹介
「稲沢の景観地 祖父江町の町並み」
祖父江町は秋になると、銀杏が鮮やかな黄色で町を染めます。
町中が黄色に染まるその景色は大変美しいものです。

投稿日:2013/05/27投稿者:-

 

本日はあま市蜂須賀のオープンハウスを行いました。
私は待機はせず看板の片づけをやらせていただいたので
現地にも行ったのですが、やはりいい物件ですね。
大変お庭の広い物件なので夏場はバーベキューなどが
楽しめそうです(^o^)

本日は手付金についてご紹介します。

「手付金」

売買契約のときに買主から売主に支払われるお金です。
代金の1~2割が一般的。単なる代金の前払いとは違い、特別な意味を持っています。

手付金には、証約手付、違約手付、解約手付という3つがあり、
特に定めがない場合や売主が不動産会社などの宅建業者の場合には解約手付とみなされます。

宅建業者は、売買代金の2割以上の手付金を受け取ってはなりません。
また、手付金額が2割以下でも一定の前金保全措置が法律で義務づけられています。


手付金として多額の請求をする不動産業者もいるそうですが
本来は売買代金の二割までと決まっているんですね。
初めて知りました。


本日の稲沢紹介
「稲沢の景観地 大江橋」
大江橋は昭和30年稲沢町が誕生した際に記念に建てられた橋です。

投稿日:2013/05/27投稿者:-
過去の投稿